fc2ブログ

認知症研修会

外部研修・発表
03 /01 2017
先日、益田市役所福祉環境部、高齢者福祉課、地域包括支援センターの渡辺秀美先生を講師にお招きし認知症の人を理解する~人の理解と接し方について~をテーマに『第2回認知症サポーター養成講座』を開催しました。

今回は2回目の養成講座であり、これまでの認知症に関する取り組みや認知症の方への接し方など事例を交えてお話頂きました。とても分かり易くお話頂き、認知症の方を理解する事の大切さを改めて学ぶ事ができました。
認知症の方は年々増加傾向にありますが、その方を理解した上での対応ができれば、徘徊などの周辺症状が減少するといわれています。その方のこれまでの人生を理解するよう努力し、これからの人生が少しでも有意義なものとなるようサポートしていきたいと感じました。

今回は医師会病院の併設施設である、くにさき苑の認知症ケア係りの要請に応じて頂き、研修会を開催する事ができました。
本当にありがとうございました。
20170301_001.jpg

第55回TQM発表大会

外部研修・発表
06 /18 2016
先日第55回のTQM発表大会を行いました。
今回は全部で15サークルの発表がありました。2会場に分かれて行います。
会場毎に優秀賞・特別賞を決定します。
今回はどのサークルが授賞するのか?
では発表です。

第1会場 優秀賞は リハビリテーション科(総合) 『いちご』サークル
      特別賞は 職員保育所 『さくらんぼ』サークル
20160618_001.jpg

第2会場 優秀賞は 栄養管理室 『こめこめ』サークル
      特別賞は 医事課 『国保chan基金kun』サークル
20160618_002.jpg
受賞サークルの皆様おめでとうございます。
どのサークルの皆様も半年間の活動お疲れ様でした!!

発表に伴いフィッシュ活動の表彰式がありました。
感謝の気持ちを相手に伝える活動で働きやすい職場環境作りの一環として行っています。
カードを送った人やもらった人共に1ポイントもらえます。
1年間の合計ポイントが高い、上位5名の表彰式がありました。
20160618_003.jpg

名札に表彰された証が入っていますので、スタッフの名札を見かけた際には探してみて下さい。
次回は11月に第56回大会があります。各サークルの皆さん、次回に向けて頑張りましょう!!

平成27年島根県介護老人保健施設研究大会

外部研修・発表
11 /20 2015
先日平成27年度島根県介護老人保健施設研究大会に参加しました。

「介護老人保健施設の発展のために」
~地域の実情をふまえた課題から取り組もう~ 
をテーマに松江市のホテル宍道湖で行われました。
20151120_001.jpg

初日は特別講演や教育講演があり、その後グループワークを行いました。
特別講演では「1日という人生を生きる」をテーマに人としてどうあるべきかについて学ぶ事ができました。
教育講演では、職場のモチベーション向上について話され、モチベーションアップの方法を具体的に教えて頂きました。また教育講演で学んだ内容を元にグループワークを行い、他の職場の方と意見交換する貴重な体験をさせて頂きました。

2日目は研究発表があり、当苑の言語聴覚士も発表しました。
20151120_002.jpg

他の職場の研究内容を聞いて参考になる事や取り組みについて学ぶ良い機会でした。
介護老人保健施設を取り巻く環境は厳しくなっていますが、地域の皆様にお役に立てる施設として頑張っていきたいと思います。

島根県総合防災訓練に参加してきました!

外部研修・発表
11 /17 2015
広報委員のYです。
11月8日 高津の河川敷にて島根県防災訓練に参加して来ました。
大規模な防災訓練とあって、消防や警察に加え、自衛隊(当日は雨のためヘリはでず・・・)や中国電力などの各企業も参加しての合同訓練。

会場に行って驚き!!倒れた車やバス!大木がささった車が・・・((((((ノ゚⊿゚)ノヌオォォォ
20151117_001.jpg

20151117_002.jpg

開会式が終わり、いざ本番。今回は風水害想定での訓練のため、避難指示発令や避難訓練から始まり、大規模な土砂災害が発生し、医師会病院スタッフも出動する・・・という流れで行いました。

第1次トリアージポスト
20151117_003.jpg

20151117_004.jpg

第2次トリアージポスト (黄色エリアにて)
20151117_005.jpg

20151117_006.jpg

消防や自衛隊による救助活動
20151117_007.jpg

20151117_008.jpg

救助活動が始まったとたんに振り出した雨。雨の中の救出作業や搬送作業は大変で、救護所に来た人に対しても限られた中で早期に見極め、処置しなければならない状況がとても大変でしたが、本当に災害が起きたときはこんなものではないのだろうなと、改めて災害の怖さを感じました。
常日頃から災害への心構えと、迅速に救護活動が行えるよう今後も病院スタッフ全員で取り組んで行きたいですね。

余談ですが・・・やっぱり自衛隊の方々はかっこよかったです(*´∇`*)
20151117_009.jpg

第53回TQM発表大会

外部研修・発表
06 /03 2015
広報委員会のSです。
先日、第53回TQM発表大会を開催しました。
20150603_001.jpg

TQM発表大会とは小集団による改善活動を行いその成果を発表する大会で
病院事業部・くにさき苑事業部・医師会事業本部の各方針に沿ってサークルは活動します。
活動期間は半年間で、審査員による厳正な審査によって優秀賞・特別賞が選ばれます。
会場は2つに分かれており、会場毎に賞が選ばれます。
今回は16サークルによる発表でした。いったいどのサークルが選ばれるのでしょうか?
それではいよいよ発表です。

第1会場 優秀賞 栄養管理室 こめこめサークル
         テーマ 『Restart 嚥下調整食』
     特別賞 地域連携室・医療相談室 わかめそ~だんサークル
         テーマ 『地域包括ケア病棟開設後の流れをスムーズに
               ~ソーシャルワークの連携を強めよう~』

第2会場 優秀賞 リハビリテーション科 訪問 rootサークル
         テーマ 『事前訪問時間を短縮しよう
               ~確実な情報収集とわかりやすさを忘れずに~』
     特別賞 院内保育所 さくらんぼサークル
         テーマ 『安全に体を動かそう
               ~安全に遊び、機能的で動きやすい服装~』
以上の4サークルが受賞しました。おめでとうございます。

20150603_002.jpg
表彰式の最後にくす玉が割れながら落下するハプニングもありましたが、誰も怪我する事なく無事終了する事が出来ました。ハプニングは計画されていたかのように、たいてい起こります。それが、又楽しかったり皆で爆笑です。

今回は東京海上日動メディカルサービス株式会社の山本貴章先生による、『医師が語る事例から学ぶ医療安全について』というテーマで特別研修会もありました。様々なケースを通じて医療者のリスク管理について学ぶ事が出来ました。
発表後の会場では、安堵からか涙を見せる方や、達成感に浸り、メンバー間で喜びを分かちあう様子など、様々な姿を見ることができました。また、受賞を逃したサークルの活動もどれも素晴らしい内容でした。半年間の活動お疲れ様でした。次回54回大会は11月の発表予定です。
興味のある方、どうぞ御参加お待ちしています。

とっしー

益田市近郊の情報と元気な看護部の情報をお届けします