認知症研修会
外部研修・発表
先日、益田市役所福祉環境部、高齢者福祉課、地域包括支援センターの渡辺秀美先生を講師にお招きし認知症の人を理解する~人の理解と接し方について~をテーマに『第2回認知症サポーター養成講座』を開催しました。
今回は2回目の養成講座であり、これまでの認知症に関する取り組みや認知症の方への接し方など事例を交えてお話頂きました。とても分かり易くお話頂き、認知症の方を理解する事の大切さを改めて学ぶ事ができました。
認知症の方は年々増加傾向にありますが、その方を理解した上での対応ができれば、徘徊などの周辺症状が減少するといわれています。その方のこれまでの人生を理解するよう努力し、これからの人生が少しでも有意義なものとなるようサポートしていきたいと感じました。
今回は医師会病院の併設施設である、くにさき苑の認知症ケア係りの要請に応じて頂き、研修会を開催する事ができました。
本当にありがとうございました。

今回は2回目の養成講座であり、これまでの認知症に関する取り組みや認知症の方への接し方など事例を交えてお話頂きました。とても分かり易くお話頂き、認知症の方を理解する事の大切さを改めて学ぶ事ができました。
認知症の方は年々増加傾向にありますが、その方を理解した上での対応ができれば、徘徊などの周辺症状が減少するといわれています。その方のこれまでの人生を理解するよう努力し、これからの人生が少しでも有意義なものとなるようサポートしていきたいと感じました。
今回は医師会病院の併設施設である、くにさき苑の認知症ケア係りの要請に応じて頂き、研修会を開催する事ができました。
本当にありがとうございました。
