fc2ブログ

看介護研究研修会

外部研修・発表
10 /29 2021
こんにちは☺
今年度より広報委員になりましたHです。よろしくお願いします。

10月23日に、島根県立大学看護栄養学部の加藤先生より、「看護研究のすすめ方」についてご講義をしていただきました!
20211029_01.jpg

20211029_02.jpg
加藤先生のお話は、研究の取りかかりや研究デザイン、統計の選択方法など、研究を進めていく中での道標を示してくださるような内容で、大変勉強になりました!

当院でも、毎年看護研究を行っていて、今年度は5チームがメンバーと協力しながら研究に励んでいます!途中で悩んだり立ち止まったり、大変なこともありますが、患者さんやご家族の方の笑顔を思い浮かべながら、よりよい看護につながるように頑張っています!

研究メンバーへのご声援もお願いします☺

TQM発表大会

外部研修・発表
06 /22 2021
今年度広報委員になりましたKです。

アップが遅くなってしまいましたが、
5月22日に第63回TQM発表大会が開催されました。
今回は7サークルが、それぞれの問題・課題にどう取り組んだかを発表しました。

私の部署の発表です!!
いろんなアイディアを出し、工夫をして取り組んだ約一年の成果を発表しました。
20210622_01.jpg
アドリブなんかを交え…

20210622_02.jpg
見事な演出で盛り上げ…

そして…
20210622_03.jpg
事務局長賞をいただきました☆

皆さんおつかれさまでした。

第62回TQM発表大会がありました。

外部研修・発表
06 /04 2020
コロナウィルスの影響で開催が危ぶまれた様ですが・・・
ソーシャルディスタンス等の対策をして、小規模ながら第62回の開催をすることが出来ました。
20200604_007.jpg

20200604_002.jpg
より良い職場となるよう問題意識をもち、各サークルで改善のために創意工夫をした結果を発表しました。
どこのサークルもよく考えられており、チームワークの良さも感じられました。
甲乙着け難かったであろうとは思いますが・・・

20200604_003.jpg
特別賞!職員保育所さくらんぼサークル
特別賞!療養病棟2階よつばサークル
そして、優秀賞は!!!栄養科こめこめサークル

20200604_004.jpg

おめでとうございます。
20200604_005.jpg

発表サークルの皆さま、お疲れ様でした。
より働きやすい職場、よりやりがいのある職場を目指し、今後もTQM活動を進めていきます。
20200604_006.jpg

看護研究発表大会

外部研修・発表
03 /16 2020
皆さんこんにちは!!もう春に突入しましたね!
2月9日に看護研究発表大会がありましたので、報告させていただきます。
発表部署は、外来、地域包括ケア病棟、特殊疾患病棟、くにさきデイサービス、くにさき苑2階の5部署です。
各部署3年に1回と回数も減り、楽になりました(笑)
どの部署も部署内にある問題にしっかりと取り組まれていました。

20200316_001.jpg
こちらのチームは、婦人科受診時の羞恥心についての研究でした。
患者さんの事を一番に考えられているなぁと思いました。

20200316_002.jpg
地域包括ケア病棟さんは、口腔ケアについて研究していました。口は万病の元ともいわれていますからね…興味ある研究でした。

20200316_003.jpg
特殊疾患病棟さんは、拘縮患者さんの手掌の臭いについて研究されていました。まぁ自分もこのチームで研究を進めてきました…メンバー同士仲が良くスムーズに完成!!と言いたいところですが…研究にはトラブルもつきものです。より一層、結束力が高まりました?

20200316_004.jpg
デイサービスでは、入浴サービスにおける介助者側の健康面に関する調査をされていました。確かに入浴に関しては介助側の労力は高く、発汗チェッカーを使ったりと面白いアイデアで研究をされていました。

20200316_005.jpg
くにさき2階では、ブレンド茶を使った睡眠、BPSDについてでした。益田の特産のはちみつや、生姜をつかった研究で見事、優秀賞を受賞されていました!皆さんもぜひ生姜ブレンド茶を飲んでみてはいかがでしょうか?

20200316_006.jpg
久々の、看護研究発表大会への参加でしたが、なかなか面白いテーマがあり、実りの多い研究発表大会でした。

20200316_007.jpg
石見高等看護学院の加藤先生も参加下さいました。

第58回TQM発表大会

外部研修・発表
11 /30 2017
広報委員のYです。
先日、11月25日(土)に第58回TQM発表大会が行われました。

大会の開始は狩野院長の開会の挨拶からです。
20171130_001.jpg

2会場に分かれて15サークルの発表がありました。
こちらは第1会場の様子です。
20171130_002.jpg

こちらは第2会場です。
どちらの会場も発表を真剣に聞き入っています。
20171130_003.jpg

会場毎に優秀賞・特別賞が授与されます。
第1会場の優秀賞は臨床検査科「さやえんどうサークル」
 『睡眠時無呼吸症候群簡易検査を保険予防センターから受け入れよう』
20171130_004.jpg

特別賞はリハビリテーション科(PT)「Gaitサークル」
 『スポーツ傷害を有する患者様を対象とした当院外来リハの体制の見直し』
20171130_005.jpg

第2会場の優秀賞は在宅支援・訪問看護・ホームヘルプ「働きばちサークル」
 『地域の社会資源を知り、利用者様につなげよう ~こんな支援も受けられますよ~』
20171130_006.jpg

特別賞は手術室「なかよし組サークル」
 『手術で使用する医療材料の見直し』
20171130_007.jpg

私も発表したのですが、惜しくも?受賞は逃してしまいました。。。残念 (´;ω;`)
社会医療法人愛仁会へ出向中のK課長による研修報告もありました。
20171130_008.jpg

受賞サークルの皆様おめでとうございます。
惜しくも受賞を逃したサークルの皆様も半年間の活動お疲れ様でした!!
20171130_009.jpg

とっしー

益田市近郊の情報と元気な看護部の情報をお届けします