fc2ブログ

さくらんぼ保育所 節分会をしました!

保育所
02 /27 2023
2月と言えば節分、今年も年に1度の豆まき!
子どもたちに素敵な思い出を作ろう!20230227_01.png
と2月3日節分会を行いました。

★最初に節分について、が苦手な「柊鰯(ひいらぎいわし)」についてこども達に、クイズ形式でお話ししました。が苦手な木なんですって!葉っぱは「トゲトゲだ!」
この魚は「臭いからじゃない!」といろいろな言葉が返ってきます。
「ヒイラギの鋭いトゲはの目を刺すんだよ」「イワシの臭いを嫌がってがこないんだよ」・・・みんな真剣です。が、キョロキョロ・・・・
そして、今日は、保育所にが来ます!
20230227_02.jpg

どんな鬼が来るかな?赤鬼かな?青鬼かな?
優しい鬼かな?どんな鬼が来るのか楽しみで、ちょっとドキドキです。
みんなの心の中には、どんな悪い鬼かな?泣き虫鬼?いやいや鬼?悪い鬼がいっぱいいるところに、鬼はいっぱい集まってくるかもしれないね。でも、豆まきして、鬼を追い払えば大丈夫だよ!頑張ろうね!みんなの心にいる悪い鬼も、一緒にやっつけようね!
年長児の子どもたちに「みんなの中にいる鬼はどんな鬼?」と聞いてみました。
「朝なかなか起きれない鬼」「泣いてくる泣き虫鬼」「いじわる鬼」など・・・すごい!と言ってしまいそうなほど的確な答えが返ってきました。
4歳児の自己分析・・あなどるなかれ・・・決意表明でした。
みんな「自分でわかっているんですね~」

次は
節分に向けて製作した、鬼のお面やパンツを紹介して鬼に変身です。
20230227_03.jpg

そして、「豆まき」で鬼の的当てです。
紙に大きく書いた赤鬼・青鬼の顔を壁に貼って、新聞紙や色紙で丸めて作った大きな豆を当てて遊びます。

20230227_04.jpg

20230227_05.jpg

鬼は動かないので、乳児クラスの子ども達も怖がらずに楽しめます。
鬼の口の部分を大きく広げ、口を狙って大きな豆を投げ込みます。
「おには~そと!、ふくわ~うち!」と元気な声が響きます。
そこへも、ドンドン!と大きな音と同時に赤鬼さん青鬼さんが登場。
20230227_06.jpg

あ!鬼が来たー!!和やかな空気から一変・・・・こわ~い! こわ~~~い!
20230227_07.jpg

怖がって先生のとろに駆け寄ってくる子どももいましたが、果敢に豆を投げる子どももいました。新聞紙で作った豆を手に「おには~そと! ふくわ~うち!」
みんなで豆まきして、嫌な気持ちは追い出したので、鬼さんとも仲直り♪
20230227_08.jpg

20230227_09.jpg

20230227_10.jpg

保育所では、安全面を考えて給食に豆の代わりのたまごボーロを頂きました。
ちょっと怖かったけど、自分の中の鬼を退治して楽しかったね!!(⋈◍>◡<◍)。✧♡
これからも、昔ながらの風習に触れる機会を大切にこころを育む活動を日々の保育の中で行っていければと思います。♡♡

さくらんぼ保育所 久々の投稿です。

保育所
05 /10 2022
地域包括ケア病棟 広報委員Kです。
早いもので、新年度になり1か月が経ちました。
思えば夏以降ブログの更新を怠っていました。
今年度は頑張って保育所のかわいい子供たちをお届けしたいと思います。

昨年の年長児さんは卒園し、春から元気に小学校に通い始め、慣れてきたころでしょうか。
保育所へ入所時は泣いてばかりでしたが、ずいぶん成長しており、驚きの日々となっています。
コロナ禍という事もあり、課外活動が減ってきていますが、先生方のご協力あって、楽しい思い出がいっぱいのようです。

少し前の事になりますが、冬のあたたかな日の楽しい1日の思い出をぜひご覧ください。
20220510_01.jpg
マスクをつけながらの険しい山道も頑張って登ります。
どこへ行くのでしょうか。小さな子も頑張ってついていきます。
20220510_02.jpg
目的地は大元古墳です。
写真撮るよーあつまってー!!
集まるのにも時間が…。
20220510_03.jpg
ここでマスクを外して記念撮影
…心なしか疲れてらっしゃる??

20220510_04.jpg

20220510_05.jpg
いえいえ、やっぱり元気いっぱいでしたね!!
寒さなんてへっちゃらです。
何度も丘を駆け上がり一生懸命楽しみます。

最後にぞうぐみさんの集合写真です
今後の更なる活躍に期待しています。
ちいさなお友達を引っ張っていってくれてありがとう!
20220510_06.jpg

さくらんぼ保育所 夏祭り

保育所
09 /24 2021
こんにちは、地域包括ケア病棟のKです。

コロナも流行しており、昨年同様夏の行事の多くは中止となっていますが、
さくらんぼ保育所では夏祭り会が8月に2日かけて行われました。
初日は夏の暑さも吹き飛ぶ?!こわーいお化け屋敷。
2日目は、かわいい子供たちによるお店屋さんなどがありました。
この夏を一生懸命乗り切った子供たちのかわいい姿をご覧ください。
…ちなみに、私は唯一夏らしさを感じたのは、暑さのみでした。。。


まずは、お化け屋敷から。年長さんがお化け担当です。
かおなしや一つ目小僧、ぬりかべなど
1人1人役になりきって皆を脅かします。
20210924_01.jpg
…なかなか個性的と思いませんか?( ´艸`)

チケットを持って、ハイチーズ!
元気いっぱいのチーム年少さん。
20210924_02.jpg

みーんな、大絶叫!!
20210924_03.jpg
年長さんが入る時には先生がお化け役に、それはそれは怖かったようですよ。
20210924_04.jpg
私もこっそりお化け屋敷を明るい部屋の状態で見学させていただきましたが、
子供たちと先生で協力をして頑張って作られており、色々と凝っていて怖かったですよー

かき氷を食べてちょっと一休憩
20210924_05.jpg
お化け屋敷の恐怖は去ったようですね。
「カッコいい剣ゲットしたよー!」と見せてくれています。

2日目は浴衣や甚平に着替えておりのはじまりです!
20210924_06.jpg

「なににしよーかな。」と迷いながらお小遣いの中で計算しながら楽しみます。
20210924_07.jpg

ちなみに、我が家にはペットショップからメダカやエビなどがやってきて、今も元気に水槽の中をスイスイ泳いでますよー。
20210924_08.jpg

20210924_09.jpg

袋いっぱいにたくさんお買い物楽しみました。
「何買ったのー?」とお互い見せあいっこしてるのかな。
20210924_10.jpg

最後に、ぞうぐみさんは力を合わせてえいえいおー!
20210924_11.jpg

おみこしまで登場しましたよー!
20210924_12.jpg

20210924_13.jpg
夏祭りが終わってしばらくたちますが、お化け屋敷はとっても怖く、お店屋さんはとっても楽しかったようで、よく話しをしてくれます。子どもたちみんなで協力して楽しいイベントを過ごせたようです。
それも、先生方のお力添えがあってこそだと思います。ありがとうございました。

歯と口の健康週間(6月4日~6月10日)

保育所
07 /08 2021
さくらんぼ保育所では、虫歯予防デー!の健康週間ということで、誕生日会ではお口の中や歯について知ろう!と題して小さな子どもでも飽きずに楽しく歯磨きについて知ることができる勉強会をしました。
20210706_11.jpg
先生たちが大きなお口と歯ブラシを製作した出し物を使って、様々な仕掛けをしながら「はみがきあそび」をテーマに伝えていきました。

「おかしだいすき」「はみがき、やーだよ」
歯磨きが嫌いなあんじゅちゃん。虫歯になると食事もお話もできません。
なんで?
20210706_02.jpg

20210706_12.jpg

そこで、「がんばれはぶらし君」が登場です。
「しっかり歯磨きしないと虫歯になるぞ‼」
20210706_06.jpg
20210706_13.jpg
20210706_14.jpg
20210706_15.jpg
20210706_16.jpg
20210706_17.jpg
20210706_18.jpg
食べた後には歯ブラシで虫ばい菌を撃退して遊びをすれば、笑顔がいっぱいです。
子どもたちが虫歯予防の大切さを知り、正しい歯磨きの習慣を身につけられるとよいですね。

看護の日と花の苗植えがありました。

保育所
06 /24 2021
こんにちは、今年度広報委員となりました地域包括ケア病棟のKです。

5月9日は看護の日でしたね。
さくらんぼ保育所のかわいい子どもたちが記念写真を撮っていただいたので、かわいい姿をぜひご覧ください。
20210624_01.jpg
ポーズのばっちり決めているかっこよくかわいい、年長さん

20210624_02.jpg
ありのままで勝負するかわいい年少さん

コロナ渦ということもあり、院内でのイベントがなく、少し寂しさもありますが、子どもたちは元気いっぱいリトルドクター・リトルナースになりきっています。
将来の夢を聞いてみると、警察官やお花屋さんなどたくさんの夢があり元気に過ごしています。
20210624_03.jpg


、、、続いて、6月3日に花の苗植えを行いました。
地域のボランティアの方と一緒に行いました。
年少さんも真剣に話を聞いて見よう見まねで頑張って並んでお花を植えている後ろ姿がとてもキュートです。
20210624_04.jpg

横から見ると、、、
いつもわいわいにぎやかなクラスですが、こんなに真剣な表情。なかなか家でも見れない姿ですね。
20210624_05.jpg

年長さんはベテランの域です。黙々と取り組んでいます。
20210624_06.jpg

20210624_07.jpg

20210624_08.jpg
現在、ふたば棟横の花壇のお花も見ごろになっています。
機会がありましたら、ご覧下さい。

今年度は年中さんがおられない為、年長さんと年少さんが力を合わせて未満時さんを引っ張っていってくれます。
時にケンカをしてしまうこともありますが、知らぬ間の成長に驚かされる日々です。
今後もさくらんぼ保育所のかわいい姿を掲載したいと思います。
楽しみにお待ちくださいね。

とっしー

益田市近郊の情報と元気な看護部の情報をお届けします