院内セーフティラウンド始めました!
職場のできごと
看護部の看護の質向上委員会では7月より隔月で院内セーフティラウンドを行なっています。
12名の委員でラウンドし、各病棟の特色を学びました。
ラウンドする事で自部署以外の見聞が広がりお互いの理解も深まります。
★7月には一般病棟の内服管理の方法に、みんな興味津々

セーフティラウンドは情報交換の場なのよ~ん。
皆、案外知らないことが多いのよぉ~!(尾木ママ風に~)
★そして9月。
回復期リハビリテーション病棟のセンサーマットは、患者さんの歩幅に合わせて、ビニールテープで誘導しています。
この使い方に、感心しました。思いつかなかったぁ~

介護療養型医療施設「ふたば棟」では、高齢者が多いので、とにかく皮膚が脆弱なのです。
そこで、表皮剥離防止・皮膚の保護、緩衝作用にと、ベッド柵に発泡スチロール素材のカバーを使用し効果を上げています。
100円ショップの介護コーナーにあるらしい・・・これもアイディア賞ものです。

特殊疾患療養病棟では、PEGの接続部分を普段はタオルハンカチで包んでおくとチューブの保護にもなります。
インシデントから早速対応。

★11月は、くにさき苑を1Fから3Fまで、びっしりラウンドしました。
赤外線センサーなるものがベランダにありました。これで利用者さんの安全が図れているのですネ!

★1月。
保健予防センターは、各種検診事業やドッグの「受検者」さんで、毎日活気があります。検査もオプションとやらが多くて、大変だが遣り甲斐があると保健師のKさんが、生き生きと説明してくださいました。きら~ん☆。☆

外来部門では忙しさが集中する時間帯の、エラー防止のために「業務中断札」を活用し、効率よく安全に仕事ができる工夫をしておられました。感心ですぅー。

3月には、なんと関係者以外立ち入り禁止区域の手術室に、セーフティラウンド隊はお邪魔いたします。
U主任さんご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いしますっ!
日頃から医療安全にご協力とご理解を賜りまして・・・・
12名の委員でラウンドし、各病棟の特色を学びました。
ラウンドする事で自部署以外の見聞が広がりお互いの理解も深まります。
★7月には一般病棟の内服管理の方法に、みんな興味津々

セーフティラウンドは情報交換の場なのよ~ん。
皆、案外知らないことが多いのよぉ~!(尾木ママ風に~)
★そして9月。
回復期リハビリテーション病棟のセンサーマットは、患者さんの歩幅に合わせて、ビニールテープで誘導しています。
この使い方に、感心しました。思いつかなかったぁ~

介護療養型医療施設「ふたば棟」では、高齢者が多いので、とにかく皮膚が脆弱なのです。
そこで、表皮剥離防止・皮膚の保護、緩衝作用にと、ベッド柵に発泡スチロール素材のカバーを使用し効果を上げています。
100円ショップの介護コーナーにあるらしい・・・これもアイディア賞ものです。

特殊疾患療養病棟では、PEGの接続部分を普段はタオルハンカチで包んでおくとチューブの保護にもなります。
インシデントから早速対応。

★11月は、くにさき苑を1Fから3Fまで、びっしりラウンドしました。
赤外線センサーなるものがベランダにありました。これで利用者さんの安全が図れているのですネ!

★1月。
保健予防センターは、各種検診事業やドッグの「受検者」さんで、毎日活気があります。検査もオプションとやらが多くて、大変だが遣り甲斐があると保健師のKさんが、生き生きと説明してくださいました。きら~ん☆。☆

外来部門では忙しさが集中する時間帯の、エラー防止のために「業務中断札」を活用し、効率よく安全に仕事ができる工夫をしておられました。感心ですぅー。

3月には、なんと関係者以外立ち入り禁止区域の手術室に、セーフティラウンド隊はお邪魔いたします。
U主任さんご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いしますっ!
日頃から医療安全にご協力とご理解を賜りまして・・・・