fc2ブログ

防災訓練

職場のできごと
06 /29 2012
6月19日に防災訓練が行なわれました。
今回は、平日昼間想定で、地震による火災発生の設定で行なわれました。

「ごごご・・・・・」地震の放送が入り、訓練開始の合図です。まず自分の身を守ります。その後
非常放送をよく聞いて、各部署長の指示のもと安全確認に走ります。
20120629_001.jpg

20120629_002.jpg

地震によりMR室から火災発生!!!
慌てず、焦らず、患者さんの安全第一
みなさん真剣な表情で避難します。
実際に起こってしまったら…そう考えると身震いしますが((+_+))
20120629_003.jpg

20120629_004.jpg

あいにくの天候で避難集合場所(対策本部)は室内でした。
対策本部に各部署長が被害状況や、患者様・スタッフの避難状況や状態を報告します。
私自身、実際の現場のような経験はないですが… ピリッとした空気が一瞬流れます。
20120629_005.jpg

20120629_006.jpg

訓練の後益田消防署の方から総評と、貴重なお話を伺うことができました。
避難3原則『想定にとらわれるな』『最善を尽くせ』『率先して避難者になれ』
日本人はすぐに逃げると臆病者だと思う心理にあるようで、その為に危険が回避できず、命を落とすことも少なくないようです。一番に逃げることで、他者の模範になりましょう!! 皆さん忘れないでくださいね。
もちろん患者様の安全が第一ですが(*_*;

今回避難訓練の参加者に、病院備蓄分の避難食の消費期限が迫っているということで、それが炊き出しとして配られました。
水分とご飯が中心でした。ご飯はお湯を入れて(水なら1時間)戻すようですが、思ったより美味しくいただけました。^^)
20120629_007.jpg

いつ何があるか分かりませんものね。
自宅にも蓄えようと感じました。(>_<)


参加した新人さんから一言
==================================
Tさん:
「釜石市の子供たちの話を消防署の方から聞きました。“想定にとらわれることなく、その時できる
最善の行動をとる。率先して避難する…“と言うことを平時から積み重ねていたんですね。
私自身も非難に対する意識がとても高まりました。」

Kさん:
「初めての避難訓練に参加して、スタッフとしての動きがわかりました。実際にはもっと患者さんがいて、面会に来られた方等もおられると思うと、私達がもっとしっかりしていることが大切だと思いました。」

Yさん:
「今日訓練したように、私達は患者様の安全を確保しなければいけないので、今後、もし避難が必要な事態が起こった場合、今日のように冷静に動きたいです。訓練に参加し、実際の動きが分かって良かったです。」
==================================

実際に実践するような事にならないことが一番ですが、災害はいつも予告なく突然に起こります。
避難3原則!!! この大切な教えを忘れないでいたいものです。

広報委員 OとKでした

コメント

非公開コメント

とっしー

益田市近郊の情報と元気な看護部の情報をお届けします