くにさき苑 節分祭
くにさき苑
くにさき苑広報係りのMです。
今年もくにさき苑に怖~い鬼(?)がやってきました。
節分=季節を分ける立春の時期に行われる行事ですが、そもそもなぜ豆を投げるのか?
御存知の方はいらっしゃるとは思いますが、復習の意味でもご紹介します。
節分の由来は諸説ありますが、古くは中国の旧歴の大晦日に鬼の面をかぶった人を追い払う行事(鬼遣“おにやらい”)からきていると言われ、平安時代に宮中行事として日本へ伝わったのが宮中で行われていた(豆うち)と合わさり広く広がった事に由来するとの事です。
また、なぜ豆を用いるのかという事は、古来より穀物には霊が宿るという言い伝えがあり、その豆にも“魔を滅する”という意味合いもある事で、自身の中の邪(よこしま)な心や直したい所などに対して、その豆を投げる事で邪気を祓い、一年間の無病息災を祈る行事となったとの事です。※地方によって様々な由来もあり、ある寺社では“鬼は外”は言わないのは有名なお話しですね。
最近では恵方巻きの習慣も広い地域に浸透しており、魔除けのイワシや柊を飾ったりする家庭も多くなりました。スイーツ巻など、企業の方々の努力が感じられます。
さて前置きが長くなりましたのでしっかり行事について報告したいと思います。

今年も怖~い鬼がやってきましたよ。後ろの鬼は変な角を生やしています(笑)

皆さん、ひるまず豆を果敢に投げ続けます。鬼の金棒(バット)にも力が入ります。

突然の鬼の襲来に開いた口が塞がらない皆様。頑張って退治して下さいね~!

鬼の迫力に思わず身をかがめてしまいます。(汗)

「あなたイイ鬼になれますよ」・・・鬼の甘い誘惑にも笑顔で答える100歳の利用者様。

「どうする?そろそろ投げられ疲れたんだけど・・・(汗)」
と相談している所にさらに豆を持った利用者様が!・・・その後鬼は堪らずすぐに退散しましたとさ、めでたしめでたし(昔話風)
また来年も皆さんの身体の中の悪い鬼を退治しにやってきますからね~!
皆様も体調には充分に気を付けてお過ごし下さいませ。
今年もくにさき苑に怖~い鬼(?)がやってきました。
節分=季節を分ける立春の時期に行われる行事ですが、そもそもなぜ豆を投げるのか?
御存知の方はいらっしゃるとは思いますが、復習の意味でもご紹介します。
節分の由来は諸説ありますが、古くは中国の旧歴の大晦日に鬼の面をかぶった人を追い払う行事(鬼遣“おにやらい”)からきていると言われ、平安時代に宮中行事として日本へ伝わったのが宮中で行われていた(豆うち)と合わさり広く広がった事に由来するとの事です。
また、なぜ豆を用いるのかという事は、古来より穀物には霊が宿るという言い伝えがあり、その豆にも“魔を滅する”という意味合いもある事で、自身の中の邪(よこしま)な心や直したい所などに対して、その豆を投げる事で邪気を祓い、一年間の無病息災を祈る行事となったとの事です。※地方によって様々な由来もあり、ある寺社では“鬼は外”は言わないのは有名なお話しですね。
最近では恵方巻きの習慣も広い地域に浸透しており、魔除けのイワシや柊を飾ったりする家庭も多くなりました。スイーツ巻など、企業の方々の努力が感じられます。
さて前置きが長くなりましたのでしっかり行事について報告したいと思います。

今年も怖~い鬼がやってきましたよ。後ろの鬼は変な角を生やしています(笑)

皆さん、ひるまず豆を果敢に投げ続けます。鬼の金棒(バット)にも力が入ります。

突然の鬼の襲来に開いた口が塞がらない皆様。頑張って退治して下さいね~!

鬼の迫力に思わず身をかがめてしまいます。(汗)

「あなたイイ鬼になれますよ」・・・鬼の甘い誘惑にも笑顔で答える100歳の利用者様。

「どうする?そろそろ投げられ疲れたんだけど・・・(汗)」
と相談している所にさらに豆を持った利用者様が!・・・その後鬼は堪らずすぐに退散しましたとさ、めでたしめでたし(昔話風)
また来年も皆さんの身体の中の悪い鬼を退治しにやってきますからね~!
皆様も体調には充分に気を付けてお過ごし下さいませ。
コメント