fc2ブログ

療養病棟2階 お茶会

職場のできごと
11 /19 2021
こんにちは、療養病棟のSです。
寒さが増してきましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか?
20211119_03.jpg

さて、いきなりですが。クイズです。
ℚ1:11月を旧暦では何と呼ばれているでしょうか?  
①霜月  ②神無月  ③師走

11月の異名は、そろそろ霜が降りるようになるので「霜月」というそうです。農作業がひと段落して神楽を奉納することから「神楽月」ともいわれます。また、11月は「神無月(10月)」に出雲大社に出張された神々が、それぞれの国に帰られるので「神帰月」とも呼ばれているそうです。
                  答え ℚ1:①霜月

そんな11月ですが…
ℚ2:毎年11月15日は、子どもの成長を祝う伝統的な記念行事「七五三」があります。この七五三はいつから始まったでしょうか? ご存じですか?
20211119_04.jpg
 ①平安時代  ②江戸時代  ③大正時代

答えはまた後程…

ℚ3:江崎グリコが11月11日に制定した記念日は何でしょうか? TVでも言われているので知ってますよね?
 ①クッキーの日  ②ビスコの日  ③ポッキーの日

  :
  :
  :
  :
  :
  :
先ほどの答えは ℚ3:③ポッキーの日 です( ´艸`)

療養病棟の皆さんにポッキーを食べて頂きたいところですが、11月のイベントはお茶会を行いました。羊羹とカップケーキでお茶会をしました。
病院食やおやつでは食べないような茶菓子をお出しし、羊羹を沢山食べられる方もおられ職員は喜んでいました。
甘菓子に皆さん笑顔でした。職員との会話も弾み微笑ましかったです。
20211119_05.jpg

20211119_02.jpg

ℚ2の答えです。 ℚ2:①平安時代
平安時代は7才まで生きることが難しく、3才、5才、7才という縁起のよい年に儀式を行って長生きできるようにお願いするようになったようです。

コメント

非公開コメント

とっしー

益田市近郊の情報と元気な看護部の情報をお届けします